人口 | 1,421,310人 (平成17年国勢調査) | ||
世帯数 | 503,068世帯 (平成17年国勢調査) | ||
面積 | 3,691km2 | ||
県庁所在地 | 奈良市 | ||
県庁住所 | 奈良県奈良市登大路町30 | ||
TEL | 0742-22-1101 | HP | ![]() |
気候 | 気候は概ね温暖ですが、北部の北西部大和盆地では内陸性気候、北部の北東部大和高原では内陸性気候と山岳性気候の特徴を有し、気温の日較差が大きく、夏は暑く、冬は寒くなります。大和高原では特に冬は厳しい寒さとなります。一方、南部山岳部では山岳性気候の特徴を有し、特に、日出岳を中心とする南東山地は、日本屈指の多雨地帯であり、夏の雨量が極めて多く、冬は厳しい冬山の様相になります。 | ||
特徴 | 日本列島のほぼ中央部、紀伊半島の真ん中に位置し、周囲を山岳に囲まれた内陸県。04年に新たに登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」をはじめ「法隆寺地域の仏教建造物」「古都奈良の文化財」の3つの世界遺産を有する、日本で唯一の県。これら数多くの第一級の文化遺産と、これを取り巻く歴史的風土や恵まれた自然環境を合わせ持ち、「日本人の心のふるさと」となっている。県土の1割の奈良盆地に人口や諸機能が集中。繊維産業など多数の地場産業が県内各地に集積し、吉野杉を主とした林業も古くから発達。 |
条件: | 就農計画を作成し、県知事の認定を受けた者(認定就農者) | ||
内容: | 農業大学校、民間研修教育施設、先進農家等において技術、経営手法を修得するために必要な研修資金の貸付。新規参入者が就農先の調査、就農前の事前学習等にあたっての準備資金の貸付。 | ||
問い合わせ先: | 青年農業者等育成センター | ||
電話番号: 0742-23-6148 | ![]() |
||
FAX番号: 0742-23-9355 | ![]() |
ホームページ |
条件: | 農業経営開始のための資金利用計画を作成し承認を受けた者。認定就農者。 | ||
内容: | 本資金の貸付けの対象となる経費は、農業経営を開始するために必要な種苗、家畜、資材、機械等の購入費、施設の導入に要する資金。 | ||
問い合わせ先: | 奈良県農林部農業経営課共済金融係 | ||
電話番号: 0742-27-7427 | ![]() |
||
FAX番号: 0742-27-2210 | ![]() |
ホームページ |
条件: | |||
内容: | 雇用、就業機会の創出に向けて、情報の発信、技術講習の実施、若年者の就業支援など就業全般の総合相談窓口 | ||
問い合わせ先: | 奈良しごとiセンター | ||
電話番号: 0742-23-5730 | ![]() |
||
FAX番号: 0742-23-5757 | ![]() |
ホームページ |
条件: | 30才位までの方 | ||
内容: | 30才くらいまでの方を対象に、 就職に関する様々なサポートをしていこうと開設された新しいスタイルの“しごと探しスポット”です | ||
問い合わせ先: | ならジョブカフェ | ||
電話番号: 0742-23-5729 | ![]() |
||
FAX番号: 0742-20-2215 | ![]() |
ホームページ |